何時迄も子ども
春休みなので 嫁さんが泊まりで実家に帰ったと、、、
久しぶりに息子が来た。
頑張って すり身を使って料理をした。
懐かしくて美味いと、、、
親の味は やっぱり忘れない。
同じだな。
たくさん話はしないのに、「ここに来ると 力が抜けて安心するだよね。」と、なかなか帰らない。
10時半ごろやっと帰っていった。
歳を増しても 親子どちらも 何時迄も子どもなんだなー。
亡き親に話しかけるものなー。
春休みなので 嫁さんが泊まりで実家に帰ったと、、、
久しぶりに息子が来た。
頑張って すり身を使って料理をした。
懐かしくて美味いと、、、
親の味は やっぱり忘れない。
同じだな。
たくさん話はしないのに、「ここに来ると 力が抜けて安心するだよね。」と、なかなか帰らない。
10時半ごろやっと帰っていった。
歳を増しても 親子どちらも 何時迄も子どもなんだなー。
亡き親に話しかけるものなー。
天気は良く 洗濯物はよく乾いたが寒かった。
桜満開の便りもあるから
まさに花冷え。
自分の部屋を掃除して 午後は 4月の課題を練習した。
暖房仕舞ってしまい 寒さ堪えた1日だった。
明日は 第一次産業をする予定。
どの部屋に行ってもごちゃごちゃ。
イライラを通り越して 無気力になっている。
習字の毎月の課題も進まない。
明後日提出。
明日はやらなければ、、、、、
きついけど 明日は夫が実家へ、、、、
チャンス。
気力を出して頑張ろう。
アイホンでブログの写真アップができないのもストレス。
ファイルのアップロードが完了しましたと出るのに貼り付けられてない。
何処にアップロードされてるんだろう。
docomoに聞くのも面倒。
小屋作りで踏み固められた山ちゃんは、わずかな小松菜とカツオ菜が残っていた。
さやえんどうを播きに行った。
サザエさん一家になるので 頑張らなくてはならない。
茶友達は 「しっかりしなさいよ。初めが肝心よ。」と、心配してくれる。
夜、妹と久しぶり電話で長話。
しんどくなるのを心配してくれる。
姪は可愛いし姉は可哀想なんだな。
写真取り込みが相変わらずできない。
御前の方と合流して花寄せ。
午後組は 全員
行之行のお稽古
今日のお稽古でノートが完成した。
年に一度のお稽古なので
10年かかった。
60歳過ぎてからの奥伝は 習っても帰りには 混乱していて まとまるまで 本当に大変だった。
よく頑張ったね
PCで画像取り込みが面倒なので、アイホンからブログ書いていたのにーー。
急に画像が入らなくなってしまった。
今までの操作でやっても
アップロードが完了しましたと出てくるのに 画像が出てこない。
どうしてこうなったかも分からない。
使えないよーー。
docomo行かなくっちゃあだめかなーー。
今日で作品書き終了。
不出来でがっくり。
これが自分の力。
次に向かって頑張るしかないか。
ニコちゃんが来た。
ご飯 おやつ 散歩の言葉はしっかり覚えていて「おやついる?」と言うと
舌舐めずりをしながら冷蔵庫の前にお座り。
そうだ ニコちゃん 山田先生に行った。
よくある皮膚病だったとの事。
鈴の続きで 初診料無しにしてくれて 抗生物質2週間飲んで治ったら来なくて良いとの事。
予約してあったカット
出来るだけパーマを残すようにして刈り上げ風に
前は真っ白 白髪
後ろの下の方は黒髪
美容師さんは これで良い
染めないが良いと
予約してあったのでシャンプー マッサージ付きで 1割引の4000円
字は書けてないが 割り切ってお茶のお稽古に行った。
うじうじしてても書けてはいないから やっぱり行って良かった。
着いてすぐ午前の初心者の中に入って 平花月。
午後のメンバーで茶通箱付花月。
一時間半ほど座っていたので 膝ががくがく。
残念ながら濃茶は当たらなかったが 薄茶の一番花。
茶通の座り水 前の茶入れ仕覆の拝見 薄器の用意 茶碗の二度すすぎと手順を楽しんだ。
花月は お茶のゲームみたいで楽しい。
その後 台天目のお稽古をして 盆点を見取り稽古。
今日は、午前の部が長引いていたのと茶通箱付花月が長かったので帰宅したのは午後7時。
夕食は シュウマイ弁当を買って帰った。
満足な一日だった。
今日は 一日中冷たい雨。
福寿草から
クリスマスローズ
バイモ
に 変わって
ひょっこり ひょっこり
など
春が近寄ってきた。
今日 たっぷり水分が行き渡って
明日から暖かいお日様浴びて みーんな背伸びができるぞー。
昨日は心配し続けたのに、買い食いをして遊んで帰ったらしい。
あんなに心配したのに。
こんなこと自分にもあった様な気がしてきた。
喉が渇いたら、、、、と小遣い持たせたのが悪かった。
今度来たら行程を詳しく聞いてみなくてはと思っている。
二人で初めて電車で帰る事になって2時42分にバスに乗せた。
熱海行きか小田原行きに乗る様教えたが4時15分になっても帰り着いてない。
ハラハラドキドキ。
しっかり者のオーちゃんだからと思っても心配でたまらない。
6時着いたと電話。
下りのホームが一緒なので逗子方面に乗ったらしく大船までバックして乗り換えて帰ったとのこと。
駅員さんにも聞かず何とか自分の力で頑張ったらしいが、、、
随分迷ったのだろう。
心細かっただろう。
時間がかかりすぎてる。
かわいそうだったけど 一つ階段を登った。
心配したけど無事に帰り着いてくれて安堵。
2月27日
若い方のほうの 宗名拝受の正午の茶事にて 詰を務めさせて頂いた。
久しぶりの茶事、
入門以来 成長を見てきたので立派な姿に感動。
最後の挨拶の言葉に 正客と私は涙してしまった。
途中からお世話になる生徒が多い中、彼女は一から先生が育てたので 点前の美しかったこと、、、。
まるで先生の手の動きを見ているようだった。
そして、若いから身のこなしが滑らかできれい。
見とれてしまった。
太ってしまい どっこいしょになり足がふらふらになりしてしまった老体には羨ましい限りだった。
社中の年代交代も始まり 水屋方の料理も美味しく美しく頑張りがうかがえた。
楽しく 嬉しく感動のお茶事だった。
日頃のお稽古は、茶事のために積み重ねられている。
もう 敏速に動けないので亭主はできないけど 能力維持のためにお稽古を続けたい。
もう一人の方は77歳で宗名拝受。
すごい 年上だ。
元気 やる気 根気。
強い方だなー。
今日は3月3日 桃の節句
新暦たから まだ桃の花は咲いてないが、、、、、
お稽古日と重なった。
床は 雛の画賛 桃花春風を笑う。
雲龍釜を掛けた吊釜、
(写真がなくて残念)
盆点
9ヶ月ぶりの平花月のお稽古。
各服点だけど工夫して 楽しいお稽古だった。
最近のコメント