2020年3月
滅入っちゃう
作りたいものがあったので、
「スーパーに行ってくる。」
「行くな。あるものでいい。」
優しさで言ってくれていると解釈して、、、、
やることもないので、字の練習。
午後から会社に行ったので、肉屋に餃子を買いに行って、、、、
今夜は、焼き餃子と芹とタケノコのかき揚げを作り冷蔵庫の余りもので済ませったが
油ものでさっぱりしない夕食だった。
どのチャンネルも同じ話題の番組だった。
何だか滅入っちゃうような日だったよ。
がんばれ、頑張れ
3番目の孫が来た。
ママが初めて一人運転で、大きい車を転がして、、、。
びっくり、びっくり、びっくり。
孫は文字に興味が出てきていた。
ちょっと教えると理解。
分かると嬉しい。
長続きはしない年齢だが一寸の集中で入る時は密度が濃い。
欲張って教えようとしたら用具を投げたので叱った。
傍にママが居たら泣いたであろうに、離れていたので必死で堪えていた。
いつもは、婆だからと甘えていたが
今までと違う雰囲気を感じていたようで「ばば、きらい。」とは言わなかった。
がんばれ、頑張れ、頑張れ。
疲れるよ
昨夜は兄ちゃんの寝相が悪くて、大変だった。
暑かったらしく上着を脱いでしまった。
重たすぎて上着を着せることができない。
ゆすってもたたいても全く起きない。
仕方ないので、追いかけながら布団をかけた。
勉強はしたくなくて、すぐしゃべったり遊んだり。
困ったものだね。
テーブルの上に広げたりこねたり。
感触を楽しんでいるみたい?
ふにゃらふにゃらしていて形にはならない。
夕方になって兄ちゃんが「ばばちゃん、200円頂戴、お菓子買ってくる。」
「ぼくもー。」
「、、、、、。」
「、、、、、。」
「100円じゃあ、何も買えないよ。」
セブンで買ってきて、茶室に入って食べていたけど、、、、、、?
困ったものです。
昨日の主菓子を
西鎌倉、茶の子製 「のりこぼし」
「ばばちゃん、お茶のお菓子?」
「やっぱ、うめーは。」弟も真似して、、、、
やってくれるはーーーー
今日は、お茶のお稽古。
孫たちを、じじちゃんに頼んで、、、。
茶通箱付き花月、四ケ伝をお稽古してルンルンで帰って、きたら、、、、、、、
食卓の上は水浸し、ボールやタッパーには何やら白いものがべっとり。
やってくれおったはー。
材料は、勉強の褒美にクリエイトで洗濯のりを買ってもらったと、、、。
ばばちゃん、木工ボンド
ばばちゃん、色付けたい
テーブルの上で食紅を入れて混ぜ合わせ、、、
顔や手に付けて感触を楽しんでいる
様子を見ていると怒ることはできず
つい甘い所を見破られていて、、、、
終わりがない
じじちゃんに、早く寝ろと言われて
タッパーに収めたのが11時半。
弟は冷凍室に入れておくと、、、
一日ついてないと床には残骸や水が落ち、ベタベタ。
楽しんだんだなー。
振り回される?
下の孫一人を預かっているのだが
3度の飯つくり
嫌がる勉強を、やらせる
「ばばちゃん、これ終わったらアイス買いたい。そしたらまた続きやるから、、。」
かわいそうだから、買いに行ったが、食べ終わっても始まらない。
声をかけると、これが終わってからと、、。
テレビに釘づけ
それでも、兄ちゃんがいる時よりはかどっている
こんなちびっ子に振り回されて、自分のことは何もできない。
だけど
兄ちゃんが一緒でないと
喧嘩はない
うるさくないのが良い。
ひさーしぶりにケークサレを焼いた。
夜はハンバーグ
これも、ひさーしぶり.
子供がいるとがんばってつくるけど、、、、、。
遅くまでお気に入りの番組を見ていたが、10時半ごろさっさと歯磨きをして、着替えて「ばばちゃん、おやすみ。」
じじちゃんが、傍にいるので、いい子に変身。
何時もほめられるので、くずされない。
窮屈になってしまったらかわいそう。
裏表のある子になったら困る。
預かり教育も難しい。
空っぽ
一日中冷たい雨で、寒かった。
やめたつもりだったが
やっぱり気になって、展覧会の課題、書いてしまった。
明日提出。
サンドラッグに、エタノールがあるか見に行ったら消毒系のものは一切なかった。
メチルアルコール系はあった。
トイレットペパーは勿論ペーパー類の棚も空っぽ。
入荷予定なしの張り紙。
驚いたねーーーー。
異常だね。
子供がいないと静かでいいねー。
預かり生活を妹が心配してくれている。
バイオリズムがくるうよ
明日、日曜日のため帰っていった。
心身ともに解放されたーーー。
今朝は、にら卵雑炊をたべさせた。
よく食べる。
変わらず勉強は、やりたくないが、
昨日の算数の式の考え方の説明をしたら、理解して、
〔「木の下のじいさんはげ。」の覚え方と同じだね。」〕
「ううーん?誰に教わったの?」
「先生だよ。」
これはインパクトが強くて忘れないね。
まあ、うんこドリルの時代だもんね。
昼は約束のラーメン。
チャーシュー買い忘れたのでベーコンで代用。
それでも美味しいと、、、。
三度の飯と
怪我をさせないように
勉強も見るとなると
かなりの緊張をしているんだね。
おかげでバイオリズムがくるってきたよ。
お腹がパンパンなんだ。
学童の施設も監督が大変なようだが、爺婆もすごーく大変な思いをしているよ。
なめられてる、、、
じじちゃんが会社があるので早く寝たのを幸いに11時までテレビを見た子供たちは、9時に起きてきた。
「ばばちゃん、お腹すいた、ご飯何?」
「何がいい?」
「パン。」と、言うことで
キノコ沢山の味噌汁を、、、。
宿題をやらせる傍で、私は3月の課題を書く。
「ああー、つかれた。」
「まだやるの?」
「掛けるんだっけ?割るんだっけ?」
「基にする量✖割合でだすんだよ、答えはあってるけど式が違うよ。」
「だって、学校でこう習ったよ。」
「そんなことはないから、教科書出してごらん。」
「持ってこなかった。」
こんな具合で、はかどらなくて、飽きたり疲れたり、、、。
「じじちゃんとは、さっさとやるのに、どうしてダラダラするのか聞いたら、
「じじちゃんは、こわいから。」と、、、。
ばばちゃんは怖くないとのこと、
なめられてしまってる。
100均に折り紙を買いに行ったが
気に入ったのがないからと買わずに、セブンにお菓子を買いに行ってしまった。
ヌードルを買っていた。
もう、かなわーん
おやつにカルトカール擬きを焼いたのに、
甘いからと食べてくれない。
夕方はテレビ漬け。
じじちゃんが帰ってきたらお風呂で、
楽しそう、、、。
じじちゃんに「10時になったから寝ろ。」と言われて「はい。」と、、、、。
うーん、素直で、、、。
寝るのはばばちゃんと一緒。
じじちゃんは、奥の部屋で伸び伸び一人で、、、。
寝顔を見ると可愛くてたまらないけど、一日中一緒は疲れるよ。
先生は大変、ばばちゃんも大変
今日が登校日のため一泊二日で帰った孫。
一息つけたと思ったら、また今夜から一緒。
今日の登校は、急に休校になったので間に合わなかった課題を配布のためだったようだ。
先生は、頑張ってたくさんの課題を用意したようだ。
地域を見回りしたり家庭訪問したりしているようだ。
25日までには通知表も作らなければならない。
先生は大変。
預かっているばばちゃんも大変なのだ。
甘いお菓子は好まないし、駄菓子は親が嫌がるし、、、
餅の切れ端をあられにしてあったのが乾燥したので
揚げあられにして、待っていたら
なんと、下の子は「美味しくない。」と、、、
「どんな気持ちで作ったか。」って言うのだ。
贅沢言うな。
わがまま言うな、、、、。
やりたくないけど?
今日は、じじちゃんと一日過ごす。
お稽古に出かけるので、早起きして朝食の準備。
支度をしている間に子供たちは、テレビを見ながら食事。
10時半、じじちゃんに預けて、、、、、、
じじちゃんは、多少は怖いらしくて、勉強したらしい。
テレビを切って
集中してやるよう監督されたので、やりたくはなけど逃げられない、、、。
辛かっただろうが頑張ったことを褒められて、嬉しかったようだったとのこと。
たまには厳しい制約も大事だね。
わがまま
小松菜が大きくなって、薹が立ち始めた。
摘んで茹でて鰹節をかけただけ。
「この葉っぱ美味しいよ。」
食べる食べる。
気に入ったものは、びっくりするほど食べる。
気に入らないと「もう、おなかいっぱい。」
わがままだよね。
食べ盛り
夜、ふざけてなかなか寝なくて、
今朝、8時半に兄ちゃんが起きてきた。
朝から「ばばちゃん、焼きそば作ってー。」
下は、9時半に起きてきて、先ず、抱っこ。
「朝ごはんなに?」
そばをフライパンで焼いて焦げ目をつけたので「うまい。」と、兄ちゃんの食べること、食べること。
下もお替りしたいと言ったが、もうなしー。
昼はラーメン
小松菜を取りにいったので、大喜び。
テレビなし
夜、ふざけてなかなか寝なくて、
今朝、8時半に兄ちゃんが起きてきた。
朝から「ばばちゃん、焼きそば作ってー。」
下は、9時半に起きてきて、先ず、抱っこ。
「朝ごはんなに?」
そばをフライパンで焼いて焦げ目をつけので「うまい。」と、兄ちゃんの食べること、食べること。
下もお替りしたいと言ったが、もうなしー。
昼はラーメン
小松菜を取りにいたので、大喜び。
家でテレビを見られない子供たちは、来ればテレビ漬けになるので、テレビなしの時間も作らなければならない、、、
預かりにも気を遣うよ。
コロナ疎開
早速、今夜から孫が、、、、。
学童縁故疎開だーーーー。
覚悟していたので、
3時まで書いて、終わりにし、片づけ、受け入れ準備完了。
長丁場の預かりになるので、生活リズムを整えなくてはならないが大変だろうなー。
どちらも生意気になって、扱いが難しくなってしまった。
責任の伴う戦いだーーー
最近のコメント